【うた恋い。11話&12話 海外の反応】 「百合きたー!」「すごく良かったけど、また悲恋だったね;_;」
11話

第11話 「香子と藤子 紫式部」
源氏物語を執筆中の紫式部はスランプに悩み、物語を書くきっかけになった幼馴染の藤子のことを思い出していた。
美しく勝気な藤子は、それぞれの才能を活かして女という不自由な立場から抜け出そうと明るく夢を語っていた。
結婚して離れ離れになってからも、紫式部の藤子への気持ちは変わらなかった。
ある日、同僚から藤子が京へ戻ってきているという話を聞いた紫式部は、急いで彼女の元へ向かうが...。
清少納言編も終わり、残るは3話だ。
全11話かと思ってた、勘違いだったみたいで良かった。
ナイスエピソード。
紫さん良かったなぁ、あの時代の描写も面白かった。

百合・・・ビューティフル。
百合きたー!
これだよ、これのためにこのアニメ切らずにずっと見てきたんだって!
すごくいい回だった、源氏物語読んでみたい。。。
前に源氏物語読んだよ、あれはとにかく長いw
紫は日本初のフェミニストて感じか!
おまけに世界初の小説家でもある!
すごくよかった。
平安時代はどれだけ女性に対する制限がキツかったのか想像もできない・・・貴族でも相当なものみたいだ。
今までので一番好きな回!
エクセレント!あの時代の女性は素敵だなぁと思うけど、自分の人生なのに全然自由にできないんだ・・・
紫、すごい人だな~!
当時の女性はとっても大変だったみたいで。。。
でも世界にはまだまだ女性が生きにくいようなトコもあるんだよね。

小林ゆうボイスだったからびっくりした~。
あの人の声は"女性っぽさ"とは遠いから妙な感じだったな、だからこの1回きりのエピソードでの出演だったのかも。
あー、やっぱりこの作品大好きだわ。
↑
なんかすっごく聞き覚えのある声だと思ってたんだ、ありがと。
小林ゆうだったんだね、ビックリした。
叫ぶシーンにいくまで彼女だって気付かなかったわ。
小林ゆう大好きだーーーー!!!
かなーり良かった!
これは図書館で紫ちゃんの作品見つけなきゃ、読む読む!
それはそうと、行成が紫ちゃんをビビらせてるシーンは面白かったわw

12話



第12話 「道雅と当子 左京大夫道雅」「うき世の月 三条院」
道雅と当子が出会ったのは、当子が斎宮となり都を離れる前夜のことだった。
もう二度と都に戻れないかもしれない、生まれ育った場所をこの目に焼き付けておきたいと望む当子を、道雅は内裏から連れ出す。
束の間のひと時で心を通わせた二人はそれから3年後、当子が斎宮を退下し都へ戻ると逢瀬を重ねるようになる。
しかし、内親王である当子と臣下の道雅の結婚が許される訳もなく...。
悲しいいいい;_;
そうだよなーそうだけどさー・・・はぁ。

このアニメは大好き・・・なんだけど、みんな愛する人と一緒になれないから見てて悲しくなってくるT_T
泣けてきてしょうがない。あの2人があのまま上手くいくといいなーって思ってたのに!
すごく良かったけど、また悲恋だったね;_;
花澤香菜がいい仕事してたね!
ついさっきやったばっかりのシーンを使いまわすのはどうなんだろう。
数分前のシーンを繰り返すのはなんで!?
自分は今回のはなんか好きじゃないな、あの女の子は精神的に未熟すぎる、子どもと変わんないじゃん。
妙なカップルだと思った。
悲しい話だった・・・けど、彼女を取り巻く環境を踏まえると、当子の考えはちと甘すぎたね。
道雅があそこで駆け落ちを選ばなかった時点で自分たちに未来はなかった、っていう当子のモノローグが。。。
でも、身分はその一時だけだけど、本当の愛は時を越えて残るものだから・・・!
それにしてもなんで使いまわしばっかりだったんだろう?
またまた辛い回だった・・・結局あの2人は一緒になれなかったし&あの置いていった手紙がどうなったのかも描写されなかったし;_;
しかも、最後の当子を見ると『あとは死を待つのみばかり・・・』みたいな感じだしT_T

悲しすぎる。。。
昔の日本では、身分による制限がかなりキツかったんだよね。
今回初めてメインの男キャラの行動に納得がいかなかったんだ・・・。
彼の気持ちも分かるけど、どうにかならなかったのかと思ってしまう。
ところで彼女はいったい何歳だったわけ?
序盤では10歳にもなってないように見えたけど、3年後に再会した時は16歳ぐらいになってるように見えた。
↑
日本のwikiで調べてみた。
最初の時点では11-12歳ぐらいのはずだね、その後会った時には15歳ぐらいのはず。
道雅はそれより約9歳年上。
■藤原道雅 - Wikipedia
正暦3年(992年)- 天喜2年7月20日(1054年8月25日)
■当子内親王 - Wikipedia
長保3年(1001年) - 治安2年9月12日(1022年10月10日)
(略)鍾愛の皇女であったが、伊勢から帰京した長和5年(1016年)、当子内親王に藤原道雅が密通しているという噂が立った。これに激怒した父三条天皇は皇后や親王らのとりなしも聞きいれずに道雅を勅勘、二人の手引きをしていた乳母の中将内侍をも追放し、内親王は母娍子のもとに引き取られて道雅との仲を裂かれてしまう。世間では「伊勢神宮の斎宮であればともかく、この内親王は既に斎宮を退下しているのだから」と同情する声もあったが、内親王は悲しみのうちに自ら落飾し、その6年後に短い生涯を閉じた。なお、道雅が内親王と引き裂かれた後に贈った別れの歌、「今はただ思ひ絶えなんとばかりを人づてならで言ふよしもがな」(『後拾遺集』)は後に『百人一首』に採られている。
当子視点でこのエピソードを考えてみると、あの父親の歌が沁みるなぁ・・・
また藤原だよ、いったい何人いるんだってo_O
なんとも無謀なお姫様だったなぁ、子ども子どもしてるけど元気でいい子だった。
最後の数分間がよかったわー、月が照らしだす、今までの幸せな思い出。。。
次は定家と式子だ、イェイ!

来週は定家回だよ!!!!
んーでも今までの中でハッピーエンドは1つだけだったから、多分ハッピーエンドにはならないんだろうなぁ。
あと1話だけだよ><
悲恋になるんだろうなぁと思わずにはいられない。
あと残るは我らがナレーター、定家のエピソードだけじゃん!
彼がどんな恋を経験してきたのか超気になる。
あーでもうた恋が終わっちゃうのは嫌だよー>_<
↑
ね、彼の相手が誰になるのかも気になる!
(日本の歴史は全然分からないから)
[翻訳元]
■Crunchyroll - Utakoi - Episode 11 - Kaoriko and Fujiko \ Murasaki Shikibu Comments
■Chouyaku Hyakuninisshu: Uta Koi. Episode 11 Discussion - Forums - MyAnimeList.net
■/a/ - Animu & Mango ≫ Thread #71399515
■Crunchyroll - Utakoi - Episode 12 - Michimasa and Masako \ Midnight Moon Comments
■Chouyaku Hyakuninisshu: Uta Koi. Episode 12 Discussion - Forums - MyAnimeList.net
■Chouyaku Hyakunin Isshu: Uta Koi - 12 | Random Curiosity
[関連リンク]
■にわか屋 【超訳百人一首 うた恋い。】11話 なんでキタエリはこんなキャラばっかなんだw
■にわか屋 【超訳百人一首 うた恋い。】12話 黒さんと蘇芳のDTBコンビだったか
■Blu-ray&DVD購入者イベント開催決定!
>Blu-ray&DVD第1巻の完全生産限定版をご購入いただき、
>期間中に、専用のハガキより応募してくださった方の中から抽選で、
>下記のイベントにご招待いたします!
><イベント概要>
>・日程: 2012年11月25日(日)
>・会場: 都内近郊某所
>・出演: 下野 紘さん、代永 翼さん 他予定
>・応募期限: 2012年10月10日(水)当日消印有効
>※時間、会場等の詳細は、当選者様のみにご連絡させていただきます。
■映像特典を決めろ!アニメ化希望エピソード投票開始!
> 「超訳百人一首 うた恋い。」Blu-ray&DVD第6巻(最終巻)につく映像特典の新作ショートアニメを皆様の投票によって決定します!
>5つのエピソードの中から、あなたがアニメで見たいと思うものに投票してください。
>投票頂いた方々には素敵なプレゼントもありますよ!皆さん、奮ってご投票下さい!!
>募集期間:9月20日(木)~10月22日(月)まで
>注意事項:投票はお一人様、一日一票となっております。ご了承ください。
>結果発表:10月26日(金)アニメ公式ホームページにて発表
>投票ページはこちら!
> http://www.anime-utakoi.jp/inquiry/site/

・・・だそうです、というわけで奮って投票しましょう!
私はどれも見たいので迷ってしまいますが、特に見たい3つ「ろ」「は」「ほ」に絞って投票していこうかと思います。
(1つにした方がいいのかもしれませんが、どうしてもこれ以上は絞れなくて^^;)
うた恋い。異聞 うた変。 | |
![]() | 杉田圭 メディアファクトリー 2012-08-03 売り上げランキング : 104 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 超訳百人一首 うた恋い。3 超訳百人一首 うた恋い。 超訳百人一首 うた恋い。2 DVD付特装版 超訳百人一首 うた恋い。2 超訳百人一首 うた恋い。 一(完全生産限定版) [DVD] |
超訳百人一首 うた恋い。 美暦2013 【初回生産限定】 | |
![]() | 杉田 圭 メディアファクトリー 2012-12-21 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
\うまるーん/
干物妹!うまるちゃん ~干物妹!育成計画~ 限定版 (2015年冬発売予定) 予約特典(オリジナルコスチューム“水着サンタ”が手に入るプロダクトコード付 & Amazon.co.jp限定「うまる」描き下ろしミニクリアファイル 付

「かくしん的☆めたまるふぉ〜ぜっ!」(オープニングテーマ)/「ひだまりデイズ」(エンディングテーマ)




コメント
1 名無しさん | 2012年09月26日 00:55
紫式部と清少納言の政争は紫式部が勝ったんだよね
でもふたりとも、晩年はぱっとしないのが悲しい
2 名無しさん | 2012年09月26日 01:02
百人一首の背景とか 調べたくなりました。
3 名無しさん |
2012年09月26日 02:31
この時代から以前からずっと続いているという。
アメリカ軍の占領下でも消えなかった。昭和そして平成。
4 名無しさん | 2012年09月26日 05:27
あれ、陽成院のと高内侍と道隆の2つじゃないのか
5 名無しさん | 2012年09月26日 05:51
漢文を日本語に訳すみたいな感じで趣がなくなってそうだ
6 名無し | 2012年09月26日 06:49
っていうかあれは三巻の特典DVDだから
あのDVD自体確か漫画のシーン使ってた
使いまわしじゃないと伝わんない話だと思うけどなぁ
7 名無しさん | 2012年09月26日 08:24
紫式部と清少納言は同時に仕えてないだろ
8 名無しさん | 2012年09月26日 08:27
いやー俺もアレは使いまわしヒデエと思ったよ
同じ瞬間を視点を変えて見せるのは良いけど
それならカメラアングルも変えるべき
あれじゃぁ、予算がなかったのかな?と思われても仕方ない
9 名無しさん | 2012年09月26日 08:40
>ハッピーエンド
行平、陽成院、義孝(短命だが結ばれてる)、道隆
バッドエンドでないならOKという考えでみれば康秀と喜撰法師も入れてみると意外ハッピーエンドも多いんだよ…いまいち霞んでるけど。
10 名無しさん | 2012年09月26日 08:53
面識すらない可能性が高い
11 名無しさん | 2012年09月26日 09:22
12 名無しさん |
2012年09月26日 09:31
昔の日本の児童向けの絵本はもっと美的センスがあり品もよかった
はっきりいって日本はどんどん醜くなってきている
13 名無しさん | 2012年09月26日 11:06
どの世界でも身分違いの恋や、恋の障害が生まれや地位など当たり前にあったはず。
女の生き方に関してもそう。
わざわざ現代に当てはめてるのに特殊な事例と取られると少し悲しい。
14 名無しさん | 2012年09月26日 11:44
男とて周囲に期待されるものと自己との間で今とは違う苦労をしてたろうと思う
性別関係なく、周囲との関係性の中で生きて生かされてる。それは昔も今も変わらないじゃないかな
15 名無しさん | 2012年09月26日 13:21
>紫式部と清少納言の政争は紫式部が勝ったんだよね
別に2人が直接争ってたわけじゃないしそもそも同時期に宮中にいないよ
直接会ったことすらないでしょ
16 名無しさん | 2012年09月26日 17:23
同じ場面を出して、細部をかえることによって、「二人が感じる、感動する、見えている」ものを際立たせる、いい演出だと思うけどなあ。
二つの場面で、描写のあるもの、描写のないもの、を見比べる事によって、二人の考え方、背負っているものの違いが浮き彫りになる、非常に詩的な表現だったと思います。
いいじゃん、思春期の少女が恋にキラキラしたっていいじゃん! ていうのが通用しない政治的背景が、切ないね。。。
17 名無しさん | 2012年09月26日 18:41
これとへうげものは
wiki片手に見たわw
18 名無しさん | 2012年09月26日 18:59
もともと「児童向けの絵本」じゃなくて漫画だし、原作漫画も「現代風に超訳してみました!」というコンセプトだから仕方ないのではないかな。
イメージ的には「桃尻語訳」を漫画にしたようなもんだと思う。
19 名無しさん | 2012年09月26日 19:53
20 名無しさん | 2012年09月26日 19:56
本放送→再放送の最短記録じゃないかな
21 名無しさん | 2012年09月27日 00:12
ま、最終回も見ちゃったあとだけど・・・
子供の頃なにげにやってた百人一首の裏ストーリーって感じで
この作品を見るとなんかもう一度おさらいしたくなる・・・
古典の授業もこういうのを織り交ぜてくれればやる気になったのにw
22 名無しさん | 2012年09月27日 00:38
出産なんて今でも亡くなるお母さんがいるけど、当時なら珍しくないことだろうしそういう意味でもね
男性だって男性なりに苦労してたと思うし
23 名無しさん | 2012年09月27日 10:19
それに、例えば、自己投影見たいな(原作で使われてる言葉)をなんで優しい言葉に置き換える必要あったのかな。
なんかセリフ回しが幼いっていうか。。。
あと、原作では父はお前が男だったらと言うばかりでと、独白シーンでうまく紫の辛い子供時代の気持を表現していたのに、アニメでは本人のセリフではなく父や周囲の人のセリフで状況を説明してる感じになってる。
もっと「気持ち」をちゃんと表現してほしかった
。
24 名無しさん | 2012年09月27日 10:27
あそこは、ポンと変な効果音つけて茶化すような場面ではなかったのに。
25 名無しさん | 2012年09月27日 10:34
男に苦労がないとは言わないが。
それでも女性の立場は弱かった。
男が世間の関係正の中で縛られていたけれど女性は男性よりもそのしばりはきつかった。
もちろん現代ではあの時代ほどの制約も身分制度もないけれど。
女性の問題として根幹にあるものは今も同じだと共感できる部分があるからこそこのアニメを見てる。
海外の人の感想を読ませてもらっても同じように感じてくれてるなと思うんだけどね。
26 名無しさん | 2012年09月27日 11:07
あれって、かなり女性の立場としては辛いシーンな訳で。
藤子が香子との距離を感じて月のようにまた身を隠さねばならない。そんなきついシーンなのに。
なんであそこをあんな風にしたんだろう・・
27 名無しさん | 2012年09月27日 11:14
義孝の奥さんとか。行平の奥さんの弘子も作中の仮名みたいだし
28 名無し | 2012年09月27日 16:32
29 名無しさん | 2012年09月27日 20:35
30 名無しさん | 2012年09月28日 02:28
浴びるような環境は、むしろ当時としては先進的だった
んじゃないか?
31 名無しさん | 2012年09月28日 15:59
>平安時代はどれだけ女性に対する制限がキツかったのか想像もできない・・・>貴族でも相当なものみたいだ。
やっぱこう思っちゃうよな〜。そういう解釈をさせてしまう描写だらけだったもん。現代的フェミ解釈は超訳といえどもかんべんしてほしかった。
32 名無しさん | 2012年09月28日 20:47
海外だと教会でシスター達に育てられた王族のお姫様って考えると、あんな感じだろうな
33 名無しさん | 2012年09月29日 09:32
じゃあ、あの時代の女性は自由で男女差別もなく、なんぼでも自立して生きていけた。つまり、現代的フェミニズムな問題はなかったと?
34 名無しさん | 2012年09月29日 09:36
35 名無しさん | 2012年09月29日 09:51
そもそもアニメって女性の視点で描かれたものって滅茶苦茶に少ないから、そういう意味で私はこの「うた恋い」は評価してるよ。
原作も読んでもらえば分かると思うけど当時の女性がどんなだったかちゃんと書いてあるし。
36 名無しさん | 2012年09月29日 10:38
女性の平均収入は男性の半分しかなく、女性の貧困率も高い日本ではあれは昔の話だとも言い切れない部分もある。
それに藤子が子育てに追われてるのに夫は愛人の元へ行って好きかってしているってのは今でもありうる話じゃないか・・w
アニメでは何故か茶化してコメディっぽく表現されていて本当にあそこは残念だった。
アニメくらい女性が共感できるようなものを作ったっていいんじゃないかな。
37 名無しさん | 2012年09月29日 11:25
一夫多妻=ハーレムって感じがするけど、それだけ彼女の実家から変な噂を立てられないように気を配ったりとか、相応にリスクがあったりしないのかな…実際どうなんだろうね?
38 名無しさん | 2012年09月29日 12:53
特に身分の高い人の場合、結婚というのは政治のためや、一族や財産を守るためにするものであって、恋愛して結婚するという考え方が出てきたのは近代に入ってからだよ。
これは西欧でも同じ。
あと、一条天皇みたいな身分の高い人、うん、確かな人と自由に結婚できないと不自由さはあったろうけど。別に出産する訳じゃないし。
昔は通い婚だったからね。(ハーレムじゃなくて通い婚。)
男は飽きたらいつでもポイできたんだよ。
それに対して女性の方から離婚したいとか浮気するなとか文句を言ったりできなかったんだ。
一条天皇の苦悩より、あの定子様の苦痛の方がもっと大きいと思うよ。おなかに子供がいて、ただでさえしんどくて気持ちも不安定になりやすい時期なのに、そこへ新たに女が嫁いで来るんだぞ(苦笑)
しかも、政治的にも失脚を意味するんだよ。あれで、一族の没落が決定づけられたんだ。どんなに心痛だっただろう。これじゃ安心して出産もできやしない。
昔は今と違って出産で死ぬ女性は多かったんだよね。
今でも旦那の浮気現場見たショックで流産した人とか普通にいるよ。
男も政略結婚当たり前な世界なので、不自由だったのは確かだけど、女の立場はそれ以上だったんだよ。
39 名無しさん | 2012年09月29日 13:03
原作本をよんだら?
漫画だけじゃなくて解説も少しのっていて、そこに全部かいてあるよ。当時の女性の立場がいかにひどいものだったかとか。
難しいことはなんにもかいてないから、わかりやすいよ。どうぞ。
40 名無しさん | 2012年09月29日 13:14
女性の問題について、描いた珍しいアニメ。
今のアニメはオタク男向けか、ゲームのアニメ化がほとんどだから、これはかなり貴重。
欲を言えばもっと絵にお金かけてほしかった。だって、雅な世界を描いてるんだから。
41 名無しさん | 2012年09月29日 14:37
だからってせいでもないんだろうが、作画は完璧に美しいものにしてほしかったなあ。
野太い線の謎もなんか他のオタクアニメでみかけてああこれか?と思ったw
動きがない絵も多かったし、同じパターンの使い回しは結構、あったけど12話はやりすぎの感じあったなあ。
萌えキャラのオタクアニメとか、少年漫画原作のものとか。
男をターゲットにしたアニメの作画の方が美しいってどうよ。
42 名無しさん | 2012年09月29日 23:17
ストーリーがよいといっても原作のストーリーが元々良いし…
オリジナルで付け加えたので良かったのもあったけど、アバンの定家のくだらん解説でプラマイゼロどころか自分の中ではマイナスイメージしかない。
43 名無しさん | 2012年09月30日 00:57
44 名無しさん | 2012年09月30日 05:12
そういう自意識すら希薄だった(当然のものとして受け入れていた)
と思うので、
あんまりフェミっぽい描写は入れて欲しくなかったな。
45 名無しさん | 2012年10月01日 12:12
当時でも夫の浮気を嘆いたり女の身を憂う貴族の女性たちの日記はたくさん残ってるよ
そのへんの価値観は今も昔も変わらんよ
今より我慢するしかないだけ
46 名無しさん | 2012年10月03日 13:17
有名どころでは藤原道綱母の「蜻蛉日記」とかね
かなりぶっちゃけてるw
あと、物語だけど源氏物語なんて女性の懊悩がてんこもりに書かれてるし
なんで昔の女性達は酷い扱いを受けて当然な時代だから、大して辛いと思ってなかったってことになるのやらw
当時の日記や物語とか少しでも知ってたら、そんな言葉は出てこないよな
なんか女性が辛い目にあってるって事実を殊更ないことにしたい人っているよね、フェミとか言って
男性である自分が責められてるように感じるんだろうか?
事実なんだから仕方がないじゃん
47 名無しさん | 2012年10月03日 18:16
そういう自意識すら希薄だったとか、当然の物として受け入れていたって、貴方がなんでそう思いこんでいるのかが、逆に解らないですが?
どうなってんのだろう?
>>44は男性の方だったのかな?
不思議なコメントでビックリです。
48 名無しさん | 2012年10月03日 18:33
このアニメ見てるのたぶん男子でなくて女子がほとんどではないでしょうか・・・
そしてこういうアニメはほとんにない。
ベルサイユのばらという古典的名作漫画がありますけど。
あれですら、アニメの方はフェミの部分はイマイチうまく描かれずに終わった。
ファンサイトには戦闘シーンが素晴らしいなどという男性のアニメファンのコメントが書かれてたりするのが、がっかりなのですよね。
つまり、「男性も」見れるようにアニメは描かれがちなのです。
話が長くなっちゃったけど、こういうアニメが少ないんですよね。
うた恋は、確かに素人目にも予算少なそうなアニメだし、絵もそりゃいろいろ不満に思うところはありますよ。42さんの言いたいことも解るような気がする。
でも、
それでも、私はこのアニメは評価しています。
すごい良かったです。
何回も繰り返して見ちゃったもの。
原作はもちろん買いに走ったし。
ほんと続きを今度はもっと予算かけて作ってもらいたいw
49 名無しさん | 2012年10月04日 21:34
↑
戦後に作られてきた膨大な本数のアニメ作品の中で、フェミ二ズム的要素の描写があるアニメって数えるほどしかないだろ。
そんな数少ない作品を指してこんな描写はやめてほしいと不満言うのはあまりにも我儘に見えるけど?
女性が男の浮気を受け入れてきた説にもかなり驚いたけどな。
最近、オタク男が自分の好きな萌えアニメを女性も「喜んで」見ていると思っていることを知って驚いてる。
へんてこなことになってるね。
50 名無しさん | 2012年10月04日 21:58
お子様向けか、オタク男や少年漫画原作ものばかり。そして、最近多いのはゲームのものか。
ベルサイユのばらだって、アニメの方はオタクアニメ好きの男が多い。
彼らは、原作のフェミ要素は全く無視して別のベルばらとして、「男の見たい作品」として楽しんでいる。
だから、ベルばらのファンサイトまできて「女はバカのほうがかわいい」とか書き込む始末。
フェミ表現があったり、女性の気持ちや思いを描いて女性か共感できるアニメがもっとあってもいいじゃないですか?
どうして女の漫画までアニメは「男仕立て」にされてしまうんでしょうか。アニメ業界の人、しっかりしてほしい。
男の漫画のアニメ化は予算がすごくて絵も立派。
そして、描かれるのは男の気持ち、男の思い、男の考え方、男の生き方、男の視点で描く女性やエロス・・・そういうアニメばかり。
うた恋いみたいな女性が共感できるアニメをもっと作ってほしいって言ってもどうせ作らないんでしょうね・・・
はあーあ。
51 名無しさん | 2012年10月06日 00:33
52 СХ | 2012年10月08日 16:54
53 名無しさん | 2012年10月08日 19:58
こんな素人が見ても予算が少なそうな、ほそぼそとやってる、決して恵まれた境遇ではないアニメに、フェミ表現が嫌だとか、言ってくるオタク男が超うざい。
54 sohbet | 2013年05月15日 00:10
キャラから好きになる作品もあるだろうし、ま
55 sohbet siteleri | 2013年05月15日 00:11
56 lunettes de soleil ray ban | 2013年08月01日 13:17
そういう自意識すら希薄だった(当然のものとして受け入れていた)
と思うので、
あんまりフェミっぽい描写は入れて欲しくなかったな。
57 Armani lunettes de soleil | 2013年08月01日 13:18
58 名無しさん | 2013年11月02日 02:59
だって、紫式部や清少納言と言ったら平安時代通じてどの人よりも有名だったりする訳でしょ?それこそ藤原道長・頼通を知らない人はいても紫式部を知らない人はいない位。
自分が1000年後の日本のみならず世界で知られている存在だと知ったら紫式部はどう思うだろうな…。もっと張り切って書いちゃうのかなw?
尤も、「世界」と言っても彼女にはピント来なかったかも知れないね。
59 ugg | 2013年11月25日 03:47
60 benefits of quantitative data | 2014年02月01日 17:07
ある日、同僚から藤子が京へ戻ってきているという話を聞いた紫式部は、
61 Harper | 2014年02月23日 22:34
62 sohbet | 2014年04月12日 04:40
63 sohbet | 2014年04月12日 04:57
海外反応系から偶然こちらに来て、ちはやふるに出会いました。
カルタも物語りも面白い、漫画も買っちゃいました。
素晴らしい物語に出会わせてくれた
管理人さんに感謝!